発表者へのご案内

原則として、口頭発表は日本語で実施し、スライドはすべて英語表記で作成してください。

1)発表時間について

一般講演 発表時間:10分、質疑応答:5分

2)発表データの作成について

発表は学術大会事務局が用意したPCを使用して行なうか、各自でノートPCを持ち込み発表する方法の2通りがございます。
スライドのアスペクト比は16:9をお選びください(4:3でも対応可)。

3)事務局が用意したPCを使用して発表する場合

  • ①発表に使用できるデータ
    Microsoft PowerPoint 2003以降のファイルのみとします。
    ※発表で使用するPCはOS:Windows 11です。
  • ②使用するフォント
    Windowsに標準搭載されているフォントを使用してください。例えば、MSゴシック、MS Pゴシック、MS明朝、MS P明朝、メイリオ、Times New Roman、Arial、Arial Black、Arial Narrow、Century、Century Gothic、Courier New、Georgiaなどを使用してください。これ以外のフォントを使用した場合(特にmacOSで発表スライドを作成した場合)、文字・段落のずれ、文字化け、表示されない等のトラブルが発生する可能性があります。
  • ③動画・音声について
    発表での動画・音声の利用は可能です。動画を使用する場合、リンク設定を必ず確認してください。動画がある場合は、ご自身のPCのお持ち込みを推奨します。
  • ④発表データの受付について
    学会会場受付横のPC受付へ、発表データをお預けください。
    ご発表のセッションの30分前までにお越しいただきますようご協力をお願いいたします。
    発表データはUSBフラッシュメモリーに保存し、受付にお渡しください。不測の事態に備えて、必ずバックアップデータをお持ちください。USBフラッシュメモリー以外のメディアには対応することができません。動画データ等がある場合は、当日発表される内容と異なる動画データ等を同一のUSBフラッシュメモリー内に保存しないようにしてください。
  • ⑤データの消去
    PC受付でお預かりした発表データについては、学会終了後、学会本部立会いのもとで全て消去します。

4)発表者各自で用意したPCを持ち込んで発表する場合

  • ①プロジェクターとの接続はHDMIとなります。各自でPCを持ち込み発表する場合は、事前にHDMIでの出力が可能かどうかをお確かめください。一部のノートPCでは変換HDMIアダプターが必要な場合があります。その場合は各自でお持ちいただきますようお願いします。
  • ②ご発表のセッションの30分前までにPC受付へお越しいただき、発表登録を完了していただけますようご協力をお願いいたします。PC受付横の試写機材によって発表スライドに問題がないことを事前にご確認ください。

大会事務局

大阪公立大学大学院医学研究科皮膚病態学
〒545-8585 
大阪市阿倍野区旭町1-4-3
事務局長 廣保翔
E-mail:33rdjspcr[at]gmail.com 
※[at]を@に置き換えてください